歯並びと鼻づまりの関係 & 簡単にできる鼻づまり解消法★
皆さんこんにちは!
最近寒くなってきて、鼻が詰まることが増えていませんか?実は、鼻づまりは歯並びや不正咬合とも深い関係があることが研究で示されています。
鼻づまりと歯並びの関係
鼻が詰まると口呼吸が増え、それが長期化すると顎の成長や歯列に影響を与える可能性があります。特に、子どもの成長期に鼻閉が続くと、
✅ 上顎の発育が阻害され、狭い歯列弓になる
✅ 開咬(オープンバイト)や交差咬合(クロスバイト)が生じやすい
✅ 顔が細長くなり、顎が後退しやすい といった影響が出る
と言われています 。
また、アレルギー性鼻炎のある患者の多くが不正咬合を伴っており、鼻づまりを改善することで矯正治療の効果が高まる可能性もあります。
矯正治療と鼻づまりの関係
歯並びを整えることは、見た目の改善だけでなく、呼吸のしやすさにもつながることがあります。特に、矯正治療を受けることで口呼吸が改善され、鼻呼吸が促される可能性が指摘されています。
例えば、矯正治療により歯列や顎の位置が整うと、舌の正しい位置が保持されやすくなり、上顎の発育を促進して鼻腔のスペースが広がることが期待されます。これにより、慢性的な鼻づまりの軽減につながるケースもあります。
また、特に急速上顎拡大(RPE・MSE)は、鼻腔の拡張を促し、鼻づまりの軽減につながること言われています。
急速上顎拡大についての詳細はこちら
さらに、矯正治療が上気道の拡張を促し、呼吸の改善に寄与する可能性も報告されています。
このように、矯正治療は歯並びやかみ合わせを整えるだけでなく、呼吸の改善や鼻づまりの軽減にも良い影響をもたらす可能性があります。
では、鼻が詰まったときに簡単にできる解消方法をご紹介します!
① 頬骨プッシュ
頬にある硬い骨(頬骨)周辺には鼻づまりに効くツボ「迎香(げいこう)」があります。人差し指から薬指の3本の指の腹でぐっと押し込むと、鼻の通りが良くなることが期待されます。
実際に、顔面マッサージ(反射療法)が鼻づまりの改善に有効であるという研究もあり、疲れ目の軽減にも役立つとされています。
② 腋ばさみ
これは、交感神経を刺激することで鼻づまりを一時的に改善する可能性がある方法です。右の鼻が詰まったときは左の脇、左の鼻が詰まった時は右の脇に丸めたタオルやペットボトルを挟み、数回鼻呼吸を行います。
交感神経が刺激されることで、鼻腔内の血流が変化し、鼻づまりが和らぐ可能性があります。科学的研究はまだ十分ではない内容ですが気になった方は試してみてください。
③ 鼻うがい
鼻うがいは、最も科学的に鼻づまり改善の効果が証明されている方法の一つです。
-
大容量・低圧の鼻うがい(例: ネティポット等)は、鼻腔を広範囲に洗浄し、鼻づまりや後鼻漏を改善する効果があります。
-
高圧タイプの鼻うがいは、鼻詰まりの症状を軽減する効果が高いものの、使用後に鼻腔内に液が残ることがあるため注意が必要です 。
鼻うがいをする際は、適切な濃度(生理食塩水)を使用し、正しい方法で行うことが重要です。
まとめ
鼻づまりは、単なる不快な症状ではなく、長期化すると歯並びや顎の発育にも影響を与える可能性があります。不正咬合の予防や矯正治療の成功率を高めるためにも、日頃から鼻の健康を意識することが大切です。
簡単にできる鼻づまり解消法として、
✅ 頬骨プッシュ → 反射療法として有効
✅ 腋ばさみ → 交感神経を刺激して鼻の通りを改善する可能性
✅ 鼻うがい → 科学的に証明された効果的な方法
をぜひ試してみてください!
鼻づまりの原因や矯正治療との関連について気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね!
当院の歯並びの無料相談では、患者様のお悩みによって疑問や不安などに丁寧にお答えいたします。
歯並びは一人一人違うため、インビザラインが気になっている方はぜひ1度お気軽にご相談ください。
当院は和歌山大学前駅から直結、イオンモール和歌山内2階にございます、関西は大阪梅田、岸和田市、京都市、関東には渋谷に分院があります。
当院のマウスピース矯正の症例数は5000症例以上(※1)、年間700症例以上(※2)あり、ブルーダイヤモンドプロバイダーを受賞しております。関西でインビザライン矯正をお探しの方は一度無料相談(相談検査費無料)にお越しください。
※1 2014年~2024年11月時点 ※2 22023年度グループ全体のマウスピース矯正症例数
無料矯正相談の流れ
治療内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
標準的な費用(自費)
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
198,000円〜899,800円(税込)
治療期間及び回数
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザリアン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1500万人を超える患者さまが治療を受けています。 (2023年3月時点における「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」の合計)
参考文献
Nasal Irrigation for the Alleviation of Sinonasal Symptoms 2001年7月1日 · Diane G. Heatley, Kari E. McConnell, T. Kille
Effects of nasal obstruction on facial development.1988年5月1日 · P. Shapiro
Clinical Characteristics of Patients with Dental Malocclusion: An Otolaryngologic Perspective 2022年10月26日 · S. Yoo, Ji Hyeok Choi, J. Mo
Nasal irrigation: From empiricism to evidence-based medicine. A review. 2015年11月1日 · P. Bastier, A. Lechot, L. Bordenave
Effectiveness of nasal irrigation devices: a Thai multicentre survey 2019年5月27日 · P. Piromchai, Charoiboon Puvatanond, V. Kirtsreesakul
Obstructive Sleep Apnoea Syndrome (OSAS) and rhino-tubaric disfunction in children: therapeutic effects of RME therapy. Published 2005 · P. Pirelli, M. Saponara, G. Attanasio Association between orthodontic treatment and upper airway changes in children assessed with cone-beam computed tomography (CBCT): A systematic review. Published 2024年7月8日 · Y. Abdalla, L. Sonnesen
2021年12月13日 (月)
カテゴリー : 矯正に関するお悩み,医院情報